EXPAND Co.Ltd
各種請負業・登録支援機関
ご不明点、ご質問など
お気軽にお問い合わせください。
ありがとうございました。
チャットでのお問い合わせ
チャットでのご質問も受け付けております
A: 特定技能外国人とは、日本の特定産業分野で働くことを目的に来日する外国人労働者のことを指します。この制度は、日本国内の労働力不足を補うために導入されたものであり、食品製造業を含む14の業種において、一定の技能と日本語能力を有する者が対象となります。エキスパンドでは、この特定技能外国人の方々をサポートするため、特定技能登録支援機関として登録されており、労働者のスムーズな就業と生活支援を行っています。我々は、働く皆さんの個々の状況に応じたサポートを提供し、皆さんが安心して働ける環境を整えています。
登録支援機関とは、外国人が「特定技能1号」の在留資格で日本に滞在・就労する際に、職業生活・日常生活・社会生活を安定して送れるよう支援するための専門機関です。企業(特定技能所属機関)が自ら支援できない場合に、業務を委託して支援計画の作成・実施を代行などが主な業務です。簡単に言えば、登録支援機関は「外国人が安心して日本で働き、生活できるようにサポートするプロフェッショナル」です。
派遣業と請負業は、企業が外部の人材や業務を活用する際の契約形態ですが、その仕組みや法的な扱いには大きな違いがあります。
派遣業は、派遣会社が雇用する労働者を、一定期間、派遣先企業に送り出して働かせる形態です。派遣社員は派遣会社に雇用されているものの、実際の業務指示は派遣先企業が行います。つまり、労働者は派遣先の指揮命令のもとで働きます。労働力の提供が目的であり、働いた時間に応じて報酬が発生します。
一方、請負業は、請負会社が業務の完成を目的として契約を結び、自社の従業員に業務を遂行させる形態です。業務の指示は請負会社が行い、発注元企業は直接指示を出すことはできません。報酬は成果物の完成に対して支払われるため、労働時間ではなく成果が重視されます。
簡潔に言えば、派遣は「人を貸す」契約、請負は「仕事を請け負う」契約です。